
現在では核家族化が進行しているといわれますが、その場合に気をつけなければならないのが、将来の相続や先祖の祭祀についてです。
人はこの世に生まれてその役目を果たせば、最後にはかならず亡くなることは避けられない事実といえます。
そこでお墓が必要になってきますが、もしも後継者となる子供がいなかったとしても、また、いたとしても就職などの関係で故郷をすでに離れて生活の拠点を築いている場合には、満足な供養はできなくなってしまいます。
お墓そのものも管理の手間とコストを考えればなかなか悩ましい問題であって、生前から十分に将来を見据えて考えをめぐらせておくことは必須です。
このような場合に役立つのが樹木葬とよばれる形態です。
これは従来のように各家庭で霊園のなかの土地を区画して石造りのお墓を建てる方法ではありません。
墓標になぞらえた樹木の下に、遺骨を直接土に埋める方法となっており、従来のような家庭ごとの仕切りもないところは大きな特徴といえるでしょう。
宮城県で樹木葬を検討する場合には、臨済宗妙心寺派の清浄山禅興寺で相談を受け付けています。
政令指定都市の仙台市の中心部からも高速道路や国道を使えば容易にアクセスできる場所で、しかも宗派は問わずに誰でも申し込みが可能です。
家庭ごとに自己責任で管理しなければならない従来のようなお墓ではありませんので、特に後継者がいない場合には、先々の管理の心配をする必要がなくなるのもポイントといえます。